JoVE Logo

サインイン

17.3 : 抗てんかん薬:ナトリウムチャネル遮断薬

抗てんかん薬は、てんかんと診断された人の発作を予防する特殊な薬物です。これらの薬物は主に、神経膜のチャネルを通るナトリウムイオンの移動を遮断することで機能し、発作によく伴う活動電位の反復発火を抑制します。

ナトリウムチャネル遮断薬はイオンチャネル、特に電位依存性ナトリウムチャネルを調節します。遮断するのはナトリウムイオンの移動のみです。

最も一般的に処方される抗てんかん薬には、フェニトイン(ディランチン)、カルバマゼピン(テグレトール)、ラモトリギン(ラミクタール)、ラコサミド(ビンパット)などがあります。フェニトインは、欠神発作を除く全ての焦点発作及び強直間代発作に有効です。カルバマゼピンとラモトリギンはどちらも、全般性強直間代発作及び焦点発作に有効な治療薬です。一方、ラコサミドは、焦点発作の単独療法と追加療法の両方に承認されています。

これらの薬物は通常経口投与されるため、日常生活に簡単に取り入れることができます。てんかんの管理には効果的ですが、めまい、眠気、吐き気、皮膚の発疹などの副作用がある可能性があることに注意することが重要です。これらの潜在的な副作用を管理するには、医療提供者と定期的に相談することをお勧めします。

抗てんかん薬、そのメカニズム、使用法、及び潜在的な副作用を理解することは、患者と介護者がてんかんをより適切に管理するのに役立ちます。てんかんの薬物療法の選択肢を検討するときは、必ず医療専門家に相談してください。

タグ

Antiepileptic DrugsSodium Channel BlockersSeizuresPhenytoinCarbamazepineLamotrigineLacosamideVoltage gated Sodium ChannelsFocal SeizuresTonic clonic SeizuresSide EffectsHealthcare ProviderEpilepsy Management

章から 17:

article

Now Playing

17.3 : 抗てんかん薬:ナトリウムチャネル遮断薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

312 閲覧数

article

17.1 : てんかんと発作: 概要

Pharmacotherapy of the Epilepsies

173 閲覧数

article

17.2 : 発作: 分類

Pharmacotherapy of the Epilepsies

292 閲覧数

article

17.4 : 抗てんかん薬:GABA 経路増強剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

297 閲覧数

article

17.5 : 抗てんかん薬:カルシウムチャネル遮断薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

273 閲覧数

article

17.6 : 抗てんかん薬:グルタミン酸拮抗薬

Pharmacotherapy of the Epilepsies

264 閲覧数

article

17.7 : 抗てんかん薬:SV2A タンパク質を介した神経伝達物質放出の調節剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

202 閲覧数

article

17.8 : 抗てんかん薬:カリウムチャネル活性化剤

Pharmacotherapy of the Epilepsies

137 閲覧数

JoVE Logo

個人情報保護方針

利用規約

一般データ保護規則

研究

教育

JoVEについて

Copyright © 2023 MyJoVE Corporation. All rights reserved